「どのくらいの貯金を持ってればお金持ちなの?」
誰もが一度は疑問に思ったことがあるんじゃないでしょうか。
一千万円?三千万円?それとも一億円?
人それぞれ答えが違いそうな疑問ですね。
でも実は、どれだけの金融資産があれば金持ちと呼ぶのかについては、明確な定義があるんです。
野村総合研究所は、金持ち度を次のように分類しています。
- マス層: 金融資産3000万円以下
- アッパーマス層: 金融資産3000万~5000万
- 準富裕層: 金融資産5000万~1億
- 富裕層: 金融資産1億~5億
- 超富裕層: 金融資産5億以上
富裕層=金持ちなので、1億円以上の貯金があれば金持ちと呼んでよさそうです。
ですがこのランキング、一般庶民の感覚からすると、ざっくりしすぎてますよね。
一番下のマス層が金融資産3000万円以下ですからね。
日本人の世帯あたりの平均貯蓄額が1800万円くらいなんで、ほとんどの家庭がマス層になっちゃいます。
これだとランキングの意味がないですよね。
そこで、今回はもうちょっと庶民向けにアレンジしたランキング表を作成しました。
これから貯金をがんばる方は、この番付表を参考にして頂ければ幸いです。
それでは、貯金額による金持ち度ランキングを発表していきましょう。
駆け出し|貯金100万円未満
番付の一番下は、もちろん貯金がほとんどない層です。
…実際には借金まみれで貯金がマイナスっていう場合もありますが、全てひっくるめて貯金100万円以下を「駆け出し」としています。
誰もがこのランクからスタートしますが、なるべく早くこのゾーンを脱出したいですね。
というのも、このレベルの貯金額では生活が安定しないからです。
車を買う場合も、ローンを組まざるを得ないですよね。車のローンは金利が高いので、さらに貯金が貯まりづらくなります。
また、仮に入院をする事態になったら経済的に破たんしますので、医療保険も必要不可欠です。
子供がいる場合もほとんどの家庭で生命保険が必須でしょう。
貯金がないことが原因のムダな支出が多いのがこのレベルの特徴ですね。
こういった保険料やローン金利は、貯金があれば払う必要のない、最もムダな支出です。
このゾーンの人は、まずは10万、20万とコツコツと目の前の目標を立てて、貯金額を増やしていきましょう。
「毎月必ず5万は貯金する」などのようにルール化するのもいいですね。
ボーナスがもらえる方は、ボーナスを全額貯金するのもオススメですね。ボーナスの手取りが50万以上ある人は、1年以内にこのゾーンを抜け出せる計算になりますからね。
いつまでたってもこのゾーンから抜け出せない人は、自分の家計を抜本的に見直す必要があります。
「まとまったお金が貯まったら使ってしまう癖はないか?」
「ギャンブルでお金をなくしていないか?」
「被服や美容費に身分不相応な金額を使っていないか?」
「キャッシングやリボ払いなどをしていないか?」
「無駄な保険に入りすぎていないか?」
「携帯電話を格安スマホに変更できないか?」
などをチェックしてみましょう。
このような悪い癖があるようでしたら、すぐにでも改善して、貯金できる体質に家計改善しましょう。
特に、格安スマホは節約効果が大きいので、このゾーンの人は一度検討してみることをオススメします。
貯金の大敵!!ギャンブルでお金を失わないためのための3つの方法
また、まだこの時点では投資を始めるのは我慢しましょう。
今は貯金を増やして、生活を安定させることが最優先です。
投資を始めるのは、最低でも貯金が100万円を超えてからにしましょう。
初心者|貯金100万円~
貯金が100万円を超えてくると、駆け出しを抜け出して、貯金初心者と言ってもいいでしょう。
貯金が100万円程度あれば、医療保険を払わなくてよくなります。
また、少し高価な買い物をするにも分割払いなどを選択しなくてもよくなります。
このように、貯金がゼロであった時に比べれば、金利払いや保険料などの無駄な支出を減らせるようになりますので、少しずつ家計が楽になってきます。
保険はあまりよく分からない!!って人は、保険の無料相談を受けてみるのもいいでしょう。
タダで相談できるうえ、運が良ければ特選ギフトももらえますので。
ですが、まだまだ貯金額は不十分です。
100万円を貯められたことを自信にして、もっともっと上を目指していきましょう。
ベテラン気取り|貯金300万円~
貯金額が300万円を越えてくると、初心者を抜け出して「ベテラン気取り」になります。
なぜ「気取り」なのかというと、貯金をする上で500万円の壁というものがあるからです。
ベテラン気取りは500万円の壁にはじき返される場合が多く、なかなかこのゾーンを抜けられない人が多いでしょう。
貯金額が300万円を超えてくると、貯金に対して過剰に自信を持ってしまう場合があるからです。
このように自信過剰になってしまうと、ついつい気が緩んで支出が増え、貯金が止まってしまいます。
しかも、貯金300万円から次のレベルの500万円までというのは、無駄遣いをしてしまいがちな高額な商品がいくつもあるので注意が必要なんですね。
例えば、海外旅行です。夫婦二人でヨーロッパなんかに旅行に行くと、50~70万円程度かかります。
貯金が300万円程あると、ついつい「せっかくだし旅行行っちゃおうか」って財布のヒモが緩みがちなんですよね。
また、車なんかも即金で買える場合が増えてくるので、ついつい車の買い替えに走っちゃう人もいるんじゃないでしょうか。
お金を使うことが悪いわけではないんですが、それは計画的に貯金ができる場合に限ります。
旅行に行ったり車を買ったりしたことが原因で貯金額がいつまでも貯まらない、なんていう状況は避けなければなりません。
このレベルの方は、まだまだ消費の誘惑に注意する必要があります。
自分はまだ、貯金のベテランにはなりきれていない「ベテラン気取り」だということを肝に銘じておきましょう。
謙虚な気持ちを持ち続けることが重要ですね。
500万円の壁を一気に越えて、1000万円まで貯金を増やすことができれば、ベテラン気取りを抜け出せたと言っていいでしょう。
ベテラン|貯金1000万円~
貯金が1000万円を超えると、ベテラン気取りを抜けて晴れて「貯金のベテラン」になれます。
貯金を1000万円貯められる人はそう多くはないと思うので、自分の貯金力に自信を持っていいです。
また、今まで節約生活を頑張ってきた自分をほめてあげてください。
このレベルまで来ると、もうすでに節約生活が習慣化していると思います。
ですので、普通に生活するだけでお金がどんどん貯まっていく感覚ではないでしょうか。
また、かなりまとまった貯金額があるので、ある程度の金額を投資に回している家庭も多いでしょう。
ただし、投資の仕方を間違えるとせっかく貯めたお金を失くしてしまうことになります。
デイトレードやFXなどの投資まがいのギャンブルに手を出してしまうと、特に危険ですので、注意しましょう。
貯金上手|貯金3000万円~
貯金額3000万円。よく「老後までに貯めたい資金」と呼ばれる金額ですね。
このレベルの貯金額まで達成できる方は、間違いなく「貯金上手」でしょう。
このレベルになると、お金の使い方にも大分自由度が出てきます。
例えば、地方在住であれば、家を即金で買うこともできますよね。
そうすれば、住宅費を劇的に減らすことができますし、無駄なローン金利を払わなくてすみますね。
また、貯金を使って株式投資を始めた場合も、配当金などの収益がバカにならない金額になってきます。
例えば配当率2%のETFを買った場合、年間60万円の配当収入を得ることができます。
月間5万円にもなる不労所得はかなり大きいですよね。
貯めたお金を適切に運用できれば、生活はさらに余裕が出てきます。
貯金のプロ|貯金5,000万円~
億万長者までの道のりの5合目ですね。貯金を5000万円貯められた人は、「貯金のプロ」と言っていいでしょう。
miyaneもギリギリこのランクになります。
自分のことを「貯金のプロ」って呼ぶのはかなり畏れ多いんですが、まあこのような「貯金ブログ」なんてものを運営しているわけで、この際プロとさせてください(>_<)
片働き家庭でこの貯金額になるのはかなり大変だと思います。
旦那さんがかなりの高収入でない限り難しいかと。もしくは宝くじや株・FXに当たったとか。
ですが、共働き家庭であれば、適切な家計管理をするだけで比較的簡単にこのレベルに到達できます。
夫婦共に正社員であればなおさらです。
とはいっても、ある程度の忍耐と家計管理をするうえでの工夫は不可欠ですけどね。
金持ち|貯金1億円~
ついに「金持ち」のレベルが出ました!!
憧れの資産1億円ですね。
誰もが一度は夢見たことがある金額じゃないでしょうか。
このランクになってくると、資産収入がもはや「ガッツリ働くパート」級になってきます。
1億を2%で運用すれば、年間200万円にもなりますからね。
もはや第三の収入ですね。共働き家庭ならダブルインカムじゃなくてトリプルインカムですね。
しかも、資産収入には定年がないですからね。
夫婦の定年後は年収の代わりになるわけですから、かなり大きな経済的自由を手に入れたことになりますね。
大金持ち|貯金5億円~
貯金が5億円を超えると、完全に経済的な自由を手に入れます。
ここまでくると、「大金持ち」といっても問題ないでしょう。
5億円を例えば2%で運用すると、年間の投資収益が1,000万円にもなります。
株式投資なら、税引き後の手取りで800万円にもなる金額ですね。
これと同じだけの手取りをサラリーマンで実現しようとすると、年収1,200万円程度が必要です。
つまり、大金持ちの方々は、働かずして年収1,200万円のサラリーマンと同じ収入を手に入れてしまうわけですね…
うらやましい限りですね。
大金持ちの中にもさらにピンからキリまであるみたいですが、我々庶民どもからすると雲の上のお話なので、もはやどうでもいいですよね。
大金持ちの領域に達するためには…一般の家庭だと宝くじに当たる以外は難しいでしょうね。
年間1000万円の貯金を続けても50年かかるわけですからね。
宝くじだと、一等が当たると7億円ですからね。
一等が当たれば一気に大金持ちになれます。
でも、宝くじって本当に当たらないんですよね。
どれだけ当たらないかがよく分かる宝くじシミュレータを作ってみたので遊んでみてください。
「買い続ければいつか当たるかも…」っていう淡い期待を粉々に打ち砕いてくれますよ (笑)。
宝くじって本当に当たるの?当選確率を体感するプログラムを作ってみた
まとめ
今回は、(独断と偏見による)貯金額番付をご紹介しました。
貯金生活は先が見えないもので、イヤになってしまう時ってどうしてもありますよね。
そんな時はこのランキングをご覧いただき、今後も長く続く節約生活の励みにしていただければ幸いです。