今まで、当サイトではさんざん保険は不要!!って言ってきました。
共働きでちょっと (70万円くらい)貯金があれば、医療保険も、がん保険も、生命保険も要りません!!
ただ保険を見直すだけで、バカにならない額の支出を節約できるんです。しかも、人によっては節約額が月数万円になる場合もあります。
不要な保険はすぐにでも解約すべきなんです。
・・・そうは言っても、保険を解約するのって躊躇しちゃいますよね。
怖いんですよね、保険をやめるのって。
保険を解約したとたん、病気になるんじゃないか、とか、余計なことを考えちゃうんですよね。
そもそも、miyaneとかいうよくわから奴の言うことを信用していいのか!?って話ですよね(笑)。
実際保険を解約して後で困ったらどうしてくれるんだ!!って思いますよね。
こんな時は、他の人のの意見も聞いてみましょう。
いわゆるセカンドオピニオンってやつです。
じゃあ、誰に聞けばいいのか?出来ればプロが良いですよね。
そこで、保険の無料相談を使っちゃいましょう。
実は、保険の無料相談は、保険解約を躊躇している方には最適の選択なんです。
それでは、保険の見直しに保険無料相談をおススメする理由と、保険節約のためにどのように保険無料相談を利用すればいいのかについて説明します。
無料保険相談をおススメする理由
相手が保険のプロ
まず、相手が保険のプロっていうのが一番のメリットでしょう。
保険の解約に踏み切れない方って、何かしら心配な点があるからなんですよね。
例えば、
- 積立型の保険をやっていたけど、今解約したら損になっちゃうんじゃないの?とか
- このサイトでは貯金70万円あったら医療保険はいらないって言ってたけど、病気になった時本当にお金が足りるか心配!
などですね。
保険の無料相談では、このような疑問点に的確に答えてくれます。
個人的に2回ほど保険の無料相談を受けてみたことがありますが、やはりプロだなという印象を受けました。
「例えばこういう場合は保証されるのか?」などの疑問点を投げかけても、すぐに明確な返答をもらえましたよ。
また、ライフプラン表もパッと作ってもらえるので、「本当にお金が足りるのか不安」っていう疑問もすっきり解消されると思います。
ですので、今思っている疑問や不安なところを、保険の無料相談でぶつけてみましょう。
不安なところがスッキリすれば、迷いなく保険を解約できるはずです。
相談料がタダ
相談料が無料っていうのも大きいメリットです。
そもそも、保険料を値下げしたいっていうのが目的ですからね。
そのためにお金をかけて相談するのは本末転倒ですもんね。
「本当に無料?」って疑う方もいるかもしれませんが、本当に無料です!
実はこれにはカラクリがあって、保険の相談を行う業者って保険の販売代理店なんです。
保険を売ることで保険会社からお金をもらっているんですね。
相談客からお金を取らなくても、契約手数料を保険会社 (アフラックとか)からもらえるので、保険相談を無料で提供できるんです。
つまり、
保険を無駄に入っているお客さんから相談を受ける
→無駄な保険を省いた、本当に必要な保障のみをカバーした保険を提案する
→お客さんが今入っている保険をやめ、スリムな保険に鞍替えする
→保険相談業者に保険会社から契約手数料をもらう
っていう流れですね。
不要な保険の場合は、不要だとはっきり言ってくれる
先ほど言ったように、保険の無料相談を提供している業者は、保険の販売代理店です。
相手の目的は、「相談客の不要な保険を指摘し、無駄を省いた保険に切り替えさせることで、保険会社から契約手数料をもらう」ことです。
ですので、不要な保険は不要だとはっきり言ってくれます。
「この保証はいらないですよ」って言わないと、お客さんが保険を見直してくれないので、保険会社から手数料が入らないからです。
ちなみに、保険相談員と色々話しあった結果、「結局保険は一つも必要ない」って結論になることもありえます。
実は、miyaneの場合がそうでした。
今の資産状況や今後のライフプランを一緒に考えたあと、必要保証額を計算したりしたんでね。2時間ほど相談をした後、結局必要保証額が現在の貯蓄以下になることが分かって、「じゃあ保険いらないな」って結論になったんです。
この場合、保険の相談員の方には何のメリットもないんですが、ムリに保険を勧めてくることはありませんでしたよ。
「ムリに保険を勧めない」っていうのはしっかりしている業者が多いと思うので、この辺は安心してよいと思います。(少なくともmiyaneの場合はそうでした。)
無料保険相談の使い方
そもそも、どんな業者があるの?
保険のビュッフェや
保険ショップマンモスなどが有名ですね。
保険見直し本舗は、TVCMもやっているので見たことある方も多いと思います。
店舗もそこら中にありますしね。
他にもmiyaneが利用してみた無料保険相談の会社もあるので、後日レビュー記事を書きたいと思います。
保険相談の流れ
1. 予約をする
無料相談予約ページに行き、受付フォームから希望日時を指定しましょう。
電話で予約を受け付けられる場合もありますが、受付フォームからの依頼を勧めます。
電話予約だと予約日時を忘れてしまうことってありませんか?
受付フォームですとメールで無料相談の日時が送られてきますので、予約日時を忘れてしまうことはありません。
無料とはいえ、相手も時間をとって対応してくれることです。
先方に迷惑をかけないためにも、受付フォームから依頼しましょう。
2. 面談場所を指定する
予約受付フォームを送信したら、FPから連絡がくるのを待ちます。
連絡がきたら、面談日時と場所を指定します。
面談場所は、店舗、カフェ、自宅の3つから選択できる場合が多いでしょう。
相談場所は、個人的にはカフェをおススメします。
理由は「面談を終わらせやすい」からです。
店舗や自宅の場合、「そろそろ切り上げたいな」って思っても、なかなか言い出しにくいですよね。
特に自宅の場合、相談員を家から追い出すわけにもいかないですし。
でも、カフェであれば、「次予定があるんで」って言って面談を終わらせやすいです。
3.当日、指定された場所に行く
予約した日時、場所に行って、面談を開始します。
事前に質問内容や不安に思っていたことを用意しておくといいと思います。
実際の面談は、大体次のような流れで行われます。
まず相談員から保険についての全般的な説明があると思います。
「生命保険はこういうもので・・・」、「養老保険はこういう人におススメで・・・」みたいな内容ですね。
そんなこと知ってる!!って思った場合は、遠慮なくそう言って、本題 (相談したい内容)にとっとと行ってしまいましょう。時間がもったいないので。
逆に、保険のこと全然知らない!!って人は、じっくり話を聞きましょう。保険の基本的な内容が分かりやすくまとまっていますので、勉強になると思います。
次に、保険の具体的な見直しを行います。
どんな保険を見直したいか、どうしたいと思っているか、また事前に用意しておいた質問や相談したいことを話しましょう。
この話を通して、相談員の方から具体的な保険見直しのプランを提示されます。
相談員の方の話を聞いて、「確かに必要だ!!」と思えば加入を検討したらいいですし、
「やっぱりいらないな・・・」と思ったらきっぱり断り、今は入っている保険も解約したらいいでしょう。
まとめ
保険無料相談は保険を節約するうえでオススメの方法です。
自分の保険に対する知識を深めるのと同時に、保険を解約する勇気をもらえるからです。
実際に無料ですので、ぜひ一度は試してみることをオススメします。