保険

【保険の節税】生命保険の受取時に税金を節約する方法

結婚して子供ができると、生命保険の見直しを考える人も多いんじゃないでしょうか。

特に、片働きで持ち家を持っていない方は、生命保険が必要な場合も多いです。

 

でも、生命保険の加入者と受取人を間違えると税金で損をするって知ってる人はあまり多くないんじゃないでしょうか。

実は、保険加入者と受取人が誰なのかによって、生命保険受け取り時の税金が違うんです!

今回は、どのように生命保険の契約を結べば税金が少なくなるのかについてお話します。

 

今回の記事では、生命保険受取時の税金を次の条件で試算します。

  • 3人家族 (夫、妻、子)
  • 生命保険の被保険者は夫。つまり、夫が亡くなった場合に、生命保険が受け取れます。
  • 生命保険の金額は3,000万円
  • 払い込み保険料の総額は50万円

今回は、生命保険の契約方法について、①加入者・受取人ともに妻、②加入者・受取人共に夫、③加入者が夫で受取人が妻、④加入者が妻で受取人が子の4種類について考えてみましょう。

それでは、どの契約方法が一番税金が少なくなるんでしょうか、順に見てみましょう。

加入者が妻、受取人が妻の場合

まず、妻が夫の生命保険の保険料を支払い、受取人を妻にした場合について考えてみましょう。

この場合は、生命保険に所得税が課税されます。

なぜなら、妻が自分で支払った保険料をもとに、保険会社から保険金を直接受け取ることになるからです。

例えは悪いですが、競馬で買った馬券 (保険料)が当たり、高額な払戻金 (生命保険金)を手に入れたのと同じだと解釈されます。

ですので、受け取った保険金は一時所得とみなされます。

 

一時所得の課税額は、次の式で計算できます。(参考:国税庁)

税額 = (保険金-払い込み保険料-50万円)×1/2×20%

今回のケースでは、保険金受取額が3,000万円で、払い込み保険料が50万円ですので、

税額 = (3,000万円 - 50万円 - 50万円) × 1/2 ×20% = 290万円

になります。

加入者が夫、受取人が夫の場合

次に、夫が生命保険料を支払い、夫死亡時の保険金の受け取りを自分(夫)にした場合について考えてみましょう。

この場合は、保険金は相続税として課税されます。

夫が亡くなった場合、一旦夫が生命保険会社から保険金を受け取り、それが遺産として妻に相続されると見なされるからです。

 

そして、実は「加入者・受取人共に夫」のケースが一番税額が少なくなります。

というか、ほとんどの場合で税金がかかりません。

相続税には配偶者控除があるので、1億6000万円までは税金がかからないからです。

今回のケースでは、生命保険が3,000万円ですので、それ以外の遺産が1億3000万円以下であれば、非課税で遺産全額を配偶者が受け取れます。

ほとんどの家庭が非課税で保険金を受け取れるんじゃないでしょうか。

加入者が夫、受取人が妻の場合

保険料の支払いが夫、保険金の受取が妻の場合を考えてみましょう。

この場合も、相続税が課税されます。

夫が負担した保険金が妻に支給されるので、一見贈与税が加算されるように思えますが、夫が死亡している点がポイントです。

夫が死亡したことで発生した資産なので、このケースで受け取る保険金は相続財産とみなされます。

少しややこしいですね。

加入者が妻、受取人が子の場合

それでは、加入者が妻で、受取人が子の場合はどうなるでしょうか。

このケースでは、生命保険金を受け取る際には贈与税が課税されます。

なぜかというと、保険料をずーっと払ってきた妻が、保険金受取時点で生来ているからです。

ですので、妻➔子への贈与とみなされるわけですね。

 

それでは、この場合の税金はいくらかかるんでしょうか。

贈与税は次の式で計算できます。

贈与税額 = (生命保険の受取額 - 110万円)×税率-控除額

なお、税率・控除額は次の通りです(参考:国税庁)。

基礎控除後 (保険金-110万円)の課税価格 税率 控除額
200万円以下 10% -
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1500万円以下 45% 175万円
3000万円以下 50% 250万円
3000万円超 55% 400万円

今回のケースでは、保険金は3,000万円ですので、

贈与税額 = (3,000万円 - 110万円)×45% - 175万円 = 1125.5万円

という途方もない金額になってしまいました。

「加入者が夫、受取人が妻」として契約するのは、かなり非効率ですね。

まとめ

今回は、生命保険の契約方法と税金の関係についてお話しました。

「加入者・受取人共に夫」もしくは「加入者が夫、受取人が妻」として保険契約を行うのが、結果的に一番税額が少なくなります。

ムダな税金を払わないためにも、保険の契約方法にも気を付けましょう。

 

>>保険関連の記事一覧はコチラ

 

保険でこれ以上損したくないためにやるべき事とは?

今回の記事はいかがでしたか?

「保険って意外とムダが多いのかも…」

そう思ったかもしれませんね。

 

平均的な家庭の月々の保険料は、約3万円にもなると言われています。

もし、そのうちの1万円がムダな保険料だったら…?

あなたはこの10年間で、なんと120万円ものお金を損してしまったのです!

もし10年前に保険をしっかり見直しておけば…

今の貯金はプラス120万円。大分家計が楽なはずです。

仮に家族で70万円かけてヨーロッパ旅行に行ったとしても、まだ50万円も余る計算です。

あなたのこの10年間は、もっとゆとりのある、輝かしいものであったに違いありません。

 

…そうは言っても、もうドブに捨ててしまった120万円は取り戻せません。

悲しいですが、きっぱりとあきらめましょう。

そして、今あなたができることは、すぐに保険の見直しを行うことです。

次の10年間で、今度こそムダな保険料を絶対に払わないようにしましょう!

 

保険の見直しで僕がオススメするのは、保険の無料相談を使うことです。

保険の知識がなくても、今すぐ簡単にムダな保険を洗い出し、保険料を節約できます。

そして、数ある保険見直し相談の中でも、僕のオススメは保険見直しラボです。

FPの質が高く、30社以上の保険会社から最適な保険が選べるからです。

「今度こそ、保険をムダに払いたくない!」って方は、ぜひ活用してください!

保険相談サービスの比較は↓の記事にまとめてあります。

節約にオススメの保険無料相談はコチラ

>>保険料節約にはどの保険無料相談サービスがオススメ?

 

また、

「保険見直し相談ってよく分からない」

という方向けに、保険相談について↓の記事でまとめています。参考にしてください。

保険無料相談が保険節約に最適な理由

>>保険の節約は実は簡単!今すぐ見直しをして、上手に貯金しましょう

 

-保険

© 2024 32歳で5000万円貯めた共働き貯金法