家計管理

家計簿ってつけるべき?3つのメリットとデメリットを徹底比較

節約生活を始めよう!!って思い立ったとき、まず一番最初に悩むのが家計簿をつけるべきかつけないべきか、ではないでしょうか。

「家計簿をつけると家計管理がうまくいく」っていうイメージはありますよね。

家計管理はまず家計簿から、なんて言われたりもしますしね。

一方、どうしても「面倒くさい・・・」っていうのもありますよね。

頑張って家計簿をつけても、節約効果がなかったら苦労が水の泡ですからね。

ですので、「家計簿つけるかつけないか問題」は多くの家庭にとって悩みの種ではないでしょうか。

 

今回は、家計簿のメリットとデメリットについてまとめてみました。

家計簿をつけるべきか悩んでいる方は、まずはメリット・デメリットを理解したうえで、どうするべきか考えるのがいいでしょう。

ちなみに、miyaneは、家計簿なんて絶対に必要ない!!っていう立場です。

なぜ家計簿が家計管理に必要ないか知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

共働きは家計簿を絶対やめるべき3つの理由

家計簿をつけるメリット

月々の支出が把握できる

家計簿をつければ月々の支出が把握できる…

まあ、そらそうですよね。当たり前じゃんって話ですよね。

これが家計簿の目的ですからね。

 

ただ、月々の支出を把握するのって結構難しいんですよね。

実際、支出を把握している家庭ってあまりないんじゃないでしょうか。

 

では、簡単にテストをしてみましょう。次の質問に答えられますか?

  • 先月の食費はいくらでしたか?
  • 先月の電気代、水道代、ガス代はいくらでしたか?
  • 先月の小遣いはいくら使いましたか?

意外と答えられないものですよね。

ちなみに、miyaneは答えられません (笑)。

 

人間の記憶ってあいまいですからね。

で、お金ってほぼ毎日使うものですからね。

何にいくら使ったかをすべて記憶しておくなんて、常人にはできませんよね。

ですので、支出を把握するって観点からは、家計簿はとても有用であると言えるでしょう。

家計を節約する意識が生まれる

家計簿をつけるもう一つのメリットは、節約意識が生まれやすいことです。

 

家計簿をつけることで、自分が何にいくらのお金を使っているかが分かりますよね。

その時、「食費こんなにかかってたんだ?減らさなきゃ」とか、「生命保険高くない?本当にこんなに掛ける必要あるんだっけ?」とか思ったりしますよね。

 

家計簿をつけることで、自分の家計の状態が具体的に分かるようになりますので、家計の改善意識が生まれてきます。

夫婦間の話し合いがしやすい

家計は夫婦で改善するものですよね。

例えば食費を減らしたり、小遣いを減らしたりしようと思ったときに、パートナーの協力が不可欠になります。

節約に関してパートナーを説得するときに、家計簿は大きな助けになります。

 

例えば、夫の趣味のお金を削ってほしいときに、「趣味にお金かけすぎだから削ってよ!」って言ったとしましょう。

多分、喧嘩になるだけですよね。

夫は「いやいや、俺だって我慢してるんだ」とか、「お前の化粧品だって結構お金かかってるでしょ?」言い出すと思いますし、まともな話し合いになりませんよね。

ですが、家計簿を見ながら、どの費目を削っていくかを話し合えば、夫も「趣味にお金を使いすぎかも・・・」と思うようになり、節約に協力してくれるかもしれません。

家計簿のデメリット

めんどくさい!!

まずはなんといってもコレですよね。

家計簿をつけるのって本っ当に面倒くさいです。

 

買い物するたびにレシートをもらって、それを毎日毎日、費目と金額に分けて記入していく・・・

こんなことやってられない!って人が大半ではないでしょうか。

 

しかも、お金を払うのっていつも自分だけじゃないですよね?パートナーもお金を使うんですよ。

ですので、自分の支出分とパートナーの支出分の両方を合わせて家計簿に記入していかなくちゃならないんです。

パートナーがレシートをもらい忘れたり、無くしたりすると、もうメッチャクチャですよね。家計簿が破綻します。

こんな風に、パートナーのせいで「家計簿がつけられない!!」なんてことになったりすると、イラっとしますよね。

 

家計簿をつけるのって、そんなに簡単じゃないんです。

効果が出るのに時間がかかる

家計簿をつける目的って、支出を把握して、無駄な支出を減らしていくことですよね。

じゃあ、無駄な支出を減らすまでにどのくらい時間がかかるのか?っていうと、最低でも二か月かかるんですよね。

一か月目は、支出を把握するために家計簿をつけなければいけません。

で、一か月が過ぎて支出を把握できると、家計改善のた目に何をすればいいかを考えるんですよね。

で、二か月目はその家計改善効果を確認するために、家計簿をつける必要があります。

二か月目が終わった段階で初めて、家計が改善されたかされてないかが分かるんです。

 

つまり、効果があるかないかもわからないままに、2か月間も家計簿をつけるっていう苦行を強いられるんです。

 

しかも2か月っていうのは最短です。

通常、一か月で支出の傾向を把握するのは困難です。

結婚式や葬式などのイベントがあったりしますし、歓送別会の季節で飲み会が多かった、などの突発的な支出があったりするからです。

一般には、3か月ほど家計簿をつけて、やっと支出の傾向を把握できる、と言われています。

 

4か月後の家計改善を見据えて、面倒くさい家計簿をつける・・・。始める前から嫌気がさしてしまいますよね。

「家計管理は大変」という誤った意識が生まれる

3つ目のデメリットは、家計簿をつけることで「家計管理は大変」という意識が生まれてしまうことです。

個人的には、これが最大のデメリットだと思っています。

 

家計簿をつけるのって面倒くさいですよね。苦行ですよね。

さらに数字が合わないと、ムキーッてなりますよね。

たった数百円の誤差を見つけるために、何時間もレシートとにらめっこ・・・

家計簿をつけるのイヤになっちゃいますよね。

 

で、家計簿をつけるのがツラい→節約がツラい、ってなっちゃうんですよね。

結局、家計簿をつけるのがイヤになって、そのまま節約生活もやめてしまう、ていうパターンになっちゃうんです。

家計簿をつける大変さが、節約生活のネガティブなイメージにつながってしまっているんです。

まとめ

家計簿をつけるか検討するうえで、そのメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。

家計簿には、「支出を把握することで節約意識が生まれやすい上、夫婦間の家計管理のコミュニケーションがスムーズになる」というメリットがあります。

一方、「面倒くさい上に時間がかかり、節約自体がイヤになってしまう」というデメリットもあります。

 

miyane個人としては、家計簿はメリットよりデメリットの方が大きいと考えています。

家計簿がめんどくさくて家計簿をつけるのがイヤになってしまったら、節約生活そのものが破綻してしまう可能性があるからです。

ですので、家計簿は極力つけない方が望ましいです。

家計簿の目的って「しっかりと家計を管理して計画的に貯金する」ですよね?

逆に考えると、家計簿をつけなくてもしっかりと家計を管理できる方法を考え出せばいいわけです。

具体的な家計管理方法については、こちらの記事をご覧ください。

家計簿なしで家計をラクラク管理するには

miyane式3つの財布貯金法とは?

-家計管理
-, ,

© 2024 32歳で5000万円貯めた共働き貯金法